
この記事では、お子さんの理科の勉強へのGoodNotes 5の活用の仕方を紹介します。
目次
GoodNotes 5の活用例①
観察日記・記録用に使う
例えば、アサガオの観察日記。こういった記録観察ノートを簡単に作れます。





観察日記用のPDFファイルをテンプレートにするとさらに便利です。
観察日記用の
PDFテンプレート
あわせて読みたい




GoodNotes 5でPDFを読み込む・取り込む方法
この記事では、「GoodNotes 5」でPDFを読み込む手順を解説します。GoodNotesに取り込んだPDFには手書きでメモを記入したり、ページを差し込むこともできます。1度編集し…
あわせて読みたい




PDFをGoodNotes 5の用紙テンプレートとして使う方法
この記事では、手元のPDF、または何らかの方法でPDFにしたファイルを、GoodNotes 5の用紙テンプレートとして登録する手順を解説します。 【GoodNotes 5の用紙テンプレー…
GoodNotes 5の活用例②
繰り返し学習の問題ドリルを作る
GoodNotes 5を使えば、オリジナルの問題ドリルを作ることができます。インターネットで自分が苦手な問題をスクショして貼り付けたり、学校のテストで間違えたものを写真で撮って何度も解き直せます。


あわせて読みたい




【GoodNotes 5】画像のトリミング方法が20秒で分かる
こちらのYouTube動画の13分10秒~13分31秒で、GoodNotes 5で挿入した画像のトリミング方法が解説されています。 https://www.youtube.com/watch?v=EaEGXIn63uU&t=79…
GoodNotes 5は
暗記科目の学習とも相性が良い



GoodNotes 5は、今回ご紹介した理科の勉強以外にも、漢字の学習、英語、社会科の暗記にも活用しやすいです。「学習セット」という機能がとてもオススメです。
あわせて読みたい




GoodNotes 5の学習セットの使い方
【「学習セット」って何?】 GoodNotes 5の学習セットは、「フラッシュカード」を簡単に作る機能です。これまではノートに1つずつ入力して、フラッシュカードを作ってい…
あわせて読みたい




ChatGPTでGoodNotes 5の学習セットを作る方法
ChatGPTをうまく使えば、簡単にGoodNotes 5で学習セット(暗記帳)を作ることができます。 ChatGPTとは 2022年11月にOpenAIが公開した人工知能チャットボットで、AIチャッ…
あわせて読みたい




Google BardでGoodNotes 5の学習セットを作る方法
GoogleがリリースしたAIサービス「Bard(バード)」をうまく使えば、簡単にGoodNotes 5で学習セット(暗記帳)を作ることができます。 Google Bard(バード)とは Googleが202…
あわせて読みたい




GoodNotes 5を小学校国語の勉強に活用する方法
この記事では、お子さんの国語の勉強へのGoodNotes 5の活用の仕方を紹介します。 【漢字練習帳として使う】 漢字ドリルをGoodNotes 5に取り込むと、何度もそのドリルで…
あわせて読みたい




GoodNotes 5を小学校社会の勉強に活用する方法
この記事では、お子さんの社会の勉強へのGoodNotes 5の活用の仕方を紹介します。 【フラッシュカードで歴史を暗記する】 「学習セット」のフラッシュカード機能は、社会…
あわせて読みたい




GoodNotes 5を小学校英語の勉強に活用する方法
この記事では、お子さんの英語の勉強へのGoodNotes 5の活用の仕方を紹介します。 【フラッシュカードで英単語を暗記する】 書類の「新規」をタップすると「学習セット」…